★拡大画像はこちらから
わ鐡、2回目です
神戸と書いて、「ごうど」
★拡大画像はこちらから
こうべではなく、ごうど
そこは、こんな山間の駅でした
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
紅葉手前の色づき始め、のちょっと前の訪問でした
手つかずの大自然の中をぽつんと単行の気動車が行く景色が
とっても自分の脳裏に今でも焼き付いています
多くの言葉はいらない
そんなわ鐡でした
わ鐡、続きます
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

にほんブログ村
この記事へのコメント
hanamura
やなぼー
足尾駅は、道の駅などないので、よく休憩に使ってます(^_^;)
今度は、新緑の時期にいかがですか(^_-)
あおたけ
山あいに佇む木造駅舎が、とてもいい雰囲気ですね〜(^^)
こんな駅の待ち合い室でのんびりと列車を待ちたくなります。
後半に訪れた場所、
上り方の背景は廃校になった小学校なんですよね。
校庭のサクラが今でも美しいという春に、
一度訪れてみたいものです(^^)
まー坊
僕はこの近くにある富弘美術館も好きです^^
Cedar
gardenwalker
私が訪れたこの日は10時くらいからダイヤ乱れもあってか
けっこう混んでいました
もう観光鉄道として有名になったんでしょうかねー^^
★ やなぼー さん
足尾駅、いい味出していますよねー♪
新緑の季節、あじさいの季節・・・
ここは四季折々楽しめそうですね!
gardenwalker
初めて訪れた わ鐡 でしたが
SLが走らなくても、こんなにいい観光資源がある沿線で
すっかり気に入ってしまいました!
俯瞰撮影の背景の学校は廃校なんですか!!
遠くから見ても立派な桜の木がありました
桜の季節はいいでしょうねー♪^^
★ まー坊 さん
富弘美術館、道の駅にある美術館ですね!
撮影に夢中で寄りませんでした
次は・・・、でもまた電車の写真ばかり撮っていそうです(笑)
gardenwalker
あっ!確かに1枚目の写真をよく見ると
戸の文字のとこだけ色が違います!
車を走らせていると交差点の看板や町名表示などは
みんな「神戸」だったので昔は気を使ってたのでしょうね!