★拡大画像はこちらから
GW後半の5月5日は両毛線に
115系や臨時で運転された185系の
撮影に行ってきました
お天気は生憎の
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
そこはそこで、それなりの写真を撮れたかな
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
と、いつもと違う作風で国鉄型の電車を
切り取ってまいりました
緑一色の中でこんな小さくしか写っていないのに
存在感があると思うのは私だけ?
★拡大画像はこちらから
桜の季節から1ヶ月が過ぎようとしていますが
若葉が萌える、という言葉はまさに今の時期のためにある
といっても過言ではないと思うような風景に出合いました
でもお天気は
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.seesaa.jp/images_e/2.gif)
望遠を使えば靄っとするだろうし
広角を使えばシャッタースピードは稼げないし・・・
広角を使うと相対的に列車の移動速度が速くなるので被写体ブレを起こしやすくなるんですよね
そこで今回は50ミリの単焦点を使って
電車以外を単純な風景にしてしまおうと思いました
3回前の記事のひたちなか海浜鉄道では
20ミリ単焦点を使って手前の花から列車まで
ぜんぶまとめてピントを合わせようとした逆を
今回は試してみることにしたのです
★拡大画像はこちらから
手前の緑色は麦畑が広がっていましたから
緑のじゅうたんの中を行く列車にしようと思いました
この麦畑の麦もあと1ヶ月くらいで黄金色に色づいて
収穫されるのですね。いわゆる麦秋の季節です。
50ミリレンズの絞りはf=2.8くらいです
これ以上開放に近づけると昔のレンズだからか
締まりのない滲んだようなぼんやりとした
絵になってしまうのです
まあ、これくらいの絞り値なら
けっこう早いシャッターが稼げますので
※この185系は足利藤まつりの臨時列車です
★拡大画像はこちらから
こんどは185系の時より線路との距離を倍くらい取りました
欲をいうと風が吹いて緑のじゅうたんに模様が出来てほしかったです
ただ、晴天だとコントラストがくっきりしてしまうので
これはこれでいいと思います。
思わず昭和の風景かと思うような湘南色の電車が走る風景
これが見れただけでも今回の撮影はよかった気がします。
★拡大画像はこちらから
骨付き手羽先のから揚げのような木が並んでいました
※例えが悪くてすみません
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
手前の池のようなところは
水を張って田植えを待つばかりの田んぼ
そして羽を休める鴨が数羽
電車が現れたタイミングに合わせうように飛び立つ2羽
シンメトリーな構図に動きが出ました
※このカットは望遠ズームで撮りました
★拡大画像はこちらから
最後は広角レンズで
これまでとは全く違った印象に仕上がりました
1時間に1本くるかどうかのローカル線ではありますが
次の列車を待つ間、あれこれ構図を考えていたので
ほぼ同じ場所で2、3時間撮影していたのですが
意外と時間が過ぎるのが早く感じました
そんな両毛線の撮影ぶらり旅でしたが
いつ第一線から姿を消してもおかしくない状態の115系電車です
幸いにも東京から日帰りで出かけられる範囲に
まだまだ現役で頑張っているので
運転本数がまだ多い今のうちに記録をしておこうと思います
NIKON D300
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

にほんブログ村

国鉄直流近郊型電車の完成形! 形式115系 (イカロス・ムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2014/03/17
- メディア: ムック

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
この記事へのコメント
やなぼー
絵になるデザインですよね(^_-)
目立つ!という必要性があったのかもしれませんが・・・!?
(^_^;)
あおたけ
ホントに存在感ありますね〜!
昔は全然意識しませんでしたが、
ステンレス車が主流の昨今においては、
いっそう強く感じます。
高崎地区の115系、
最近は注目度が上がっているみたいですね〜。
私も両毛線ではありませんが、
先週末に湘南色115系を撮りにいってきました(^^)
me-co
実は最近まで、年に数回、乗る機会があったんですよ^^;
gardenwalker
昔の、それこそ国鉄電車のカラーリングは
ハズレがないくらいキマッてましたよねー!
目立つし、汚れが目立たないですよねぇ^^
★ あおたけ さん
本当にステンレスばかりになっちゃいましたね
でも特急電車はステンレスにならないところを見ると
経済的な理由が最優先されているのかなと思います
昔は、今のE231やE233みたいに
どこへ行っても113や115でしたから意識して
見ませんでしたもんね(笑)
gardenwalker
確かに!(笑)
寄る年波には電車も勝てませんねー
上越線の115から高崎線のE231に乗り換えると
隔世の感がありますもんねー