八ヶ岳とその周辺の絶景を求めて - 小海線撮影紀行(2024年5月)

昨年、ゴールデンウィークの喧騒が過ぎ去り、新緑が目に鮮やかな5月の週末に、私は小海線沿線の風景を求めて撮影の旅に出かけました。 早朝、小淵沢駅でレンタカーを手配し、日帰りの強行軍ではありましたが、心ゆくまで撮影を楽しむことができました。 今回の撮影範囲は、欲張って広範囲に及びました。小淵沢の雄大なカーブから始まり、広々とした野辺山高原、清らかな流れの東沢渓谷、そしてのどかな風景が…

続きを読む

早朝の東海道本線、EF65ラストランの喧騒と、忘れられない過去の情景

去年の今頃、引退が迫るEF65形電気機関車の雄姿を捉えようと、夜明け前の東海道本線、早川・根府川間の名撮影地へ足を運びました。 まだ星が残る午前4時過ぎに到着すると、既に10名以上の鉄道ファンがカメラを構えていました。しかし、引退間近の貴重な車両を少しでも良い構図で捉えようという空気のせいか、寒さの中にも関わらず、連帯感というよりは、むしろピリピリとした殺伐とした雰囲気が漂っていま…

続きを読む

【去年の2月】冬から春へ移りゆく空の下、総武本線「ものさく」で多彩な列車たちを捉える

去年の2月、冬の終わりと春の始まりが感じられるような、少し特別な空模様の日に、総武本線の有名撮影地「ものさく」(物井~佐倉間)へ足を運びました。真冬のようなクリアな青空ではなく、様々な形をした雲が流れる空が、この日の風景に豊かな表情を与えてくれました。 この日、「ものさく」でカメラに収めることができたのは、実にバラエティ豊かな車両たちでした。 まず、総武快速線と横須賀線に導入…

続きを読む

【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜

去年の今頃、春の陽気に誘われて、静岡県の沼津駅から神奈川県の国府津駅を結ぶJR東海の御殿場線へ 桜と列車の美しい風景を求めて撮影に行ってきました。全長約60kmのこの路線は、変化に富んだ景色が魅力です。 今回の撮影では、特に楽しみにしていた列車がありました。 それは、小田急線から直通運転されている60000形ロマンスカーMSEです。 鮮やかなブルーの車体が、満開の桜並木を背景…

続きを読む

2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景

2024年8月、千葉県の小湊鉄道を巡る撮影旅行に出かけました。 当初は養老渓谷のひまわり畑とローカル線を絡めた風景を狙っていましたが、災害による通行止めで予定変更を余儀なくされました。 しかし、小湊鉄道沿線には魅力的な撮影スポットが点在しており、各駅で降りてそれぞれの風景をカメラに収めることに。 上総大久保では小さなひまわりと列車が織りなす可愛らしい光景、月崎では深い森…

続きを読む

残堀川の桜と中央線:春の絶景を求めて立川へ

待ちに待った桜の季節。2024年の東京は、平年より少し遅れて3月29日に開花を迎えました。 新年度が始まったばかりの週末、私は春の息吹を感じに、中央線沿線の残堀川へと足を運びました。 目的地は、私が住んでいる東京の東部から電車を乗り継ぎ、約1時間半の距離にある立川市。 そこからさらに20分ほど歩き、多摩モノレールの高架下を抜け、住宅街の細い道を入ると、残堀川の鉄橋に到着します。…

続きを読む

EF64重連貨物撮影の旅~中央西線2度訪れて~ 2024年1月

昨年(2024年)の今頃、EF64重連貨物列車を撮影するため、中央西線へ2度足を運びました。1回目は青春18きっぷ、2回目は大人の休日パスを利用して信州入りしました。 中央西線はJR東海が運行する路線で、中央東線と比較すると、名古屋から塩尻方面への特急列車の運行は比較的多いものの、中津川以北では普通列車の本数が少なく、駅間距離も長いため、レンタカーでの移動が一般的です。 同線…

続きを読む

小海線のキハ110を撮影!冬の佐久地方は雪少なめ?

昨年(2024年)1月に撮影した小海線のキハ110の写真を、ようやくブログにアップします。 最近、八高線や東北地区でキハ110系の新型ハイブリッド車への置き換えが近い将来に始まるというニュースを聞いたところですが、小海線のキハ110もいつまで見られるか分からないと思い、ちょくちょく撮影に出かけていました。 前回の飯山線の記事でも触れましたが、2024年の冬は例年よりも雪が少な…

続きを読む

飯山線 雪景色 2024年1月

1年前に飯山線を訪れました。 飯山線は、長野県の豊野駅から新潟県の越後川口駅を結ぶローカル線です。長野県内では千曲川、新潟県内では信濃川沿いを走り、風光明媚な車窓を楽しめます。 沿線は日本有数の豪雪地帯として知られ、特に森宮野原駅では昭和20年に7.85mもの積雪を記録したことがあるそうです。これはビルの2階ほどの高さに相当します。 しかし、私が訪れた昨年1月は記録的な…

続きを読む

第一線を退いた車両たち(過去データ振り返り)

@新富士~静岡 2015.12 2024年最後の更新です 前回、2024年の振り返りをしましたので 今回は第一線を退いた車両を保存用のHDから引っ張り出してみました 古いものは1995年頃から2017年くらいの資料です フィルム時代の写真やデジタル一眼レフ購入前のコンデジ撮影のものもありました この車両はそろそろ引退だな、と思うと数があるうちに撮影していました

続きを読む